0745-78-0280
  • 〒639-0214
    奈良県北葛城郡上牧町上牧2174-2
  • 奈良交通バス
    「三軒屋」バス停下車すぐ

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは

網膜静脈閉塞症のイメージ画像

網膜静脈がつまることで、網膜に血液成分が漏れ出血し、網膜の中心である黄斑が腫れます。多くの場合、高血圧・動脈硬化が原因であり、糖尿病などもリスクを高める一因です。したがって、中高年に生じることが多く、眼科治療と同時に、高血圧、高脂血症、動脈硬化といった基礎疾患の治療を行うことも重要になります。医療機関で治療を受けずに放置すると回復が難しくなりますので、お早めに眼科をご受診ください。

主な症状

網膜静脈閉塞症になると突然の視力低下や視野障害など、様々な症状が現れます。但し、まったく症状が見られないケースもあります。視力低下は、出血や浮腫が黄斑部に及ぶことによって起こります。なお、黄斑が侵されていない場合でも視野障害などが起こります。また、物が歪んで見えたり、曲がって見えたりすることもあります。

検査

まずは、目の奥に光を当てて網膜を直接観察し、網膜やその血管の状態を調べる眼底検査を行います。病変の範囲、血管閉塞の程度を把握し、視力に影響する黄斑のむくみの程度を評価するために、光干渉断層計(OCT)検査を行います。また、蛍光眼底造影検査を行うことで、網膜の毛細血管に血液が巡らなくなる無灌流領域形成の有無を調べ、病気のタイプ、状態など治療方針の決定に重要な情報を得ることができます。合併症による悪化を予防するためには、蛍光眼底造影をこまめに行い無灌流領域形成を早めに捉え、速やかに治療を行う必要があります。しかし、造影剤をもちいた検査は、アナフィラキシーショックを起こすリスクが知られています。西大和眼科クリニックでは、OCTアンギオグラフィーを導入して、造影剤を用いずに広い範囲の血流変化を詳細にとらえることができます。

主な治療法について

網膜静脈閉塞症に伴う症状は幾つもありますが、黄斑浮腫を解消することが目標になります。黄斑浮腫がなく、視力がいい場合は、様子を観ることもあります。黄斑浮腫のために視力低下をきたしている場合は抗VEGF (Vascular Endothelial Growth Factor(=血管内皮増殖因子))治療や副腎皮質ホルモン(ステロイド)を眼球に注射することがあります。黄斑のむくみがなかなか引かない場合や、病変範囲が広い時に硝子体出血や牽引性網膜剥離を予防するために、レーザー治療(網膜光凝固術)を行うことがあります。また、硝子体出血や網膜剥離を生じた場合には硝子体手術を行うことがあります。

Page
top