0745-78-0280
  • 〒639-0214
    奈良県北葛城郡上牧町上牧2174-2
  • 奈良交通バス
    「三軒屋」バス停下車すぐ

クリニック紹介

身近なかかりつけ医として、地域の皆さまの「健康」を守るため、
お一人お一人としっかり向き合い、丁寧で的確な診断および適切な治療をご提供します。

院内紹介

入口

入口

受付

受付

待合室

待合室

検査室1

検査室1

検査室2

検査室2

診察室1

診察室1

診察室2

診察室2

手術室

手術室

リカバリールーム

リカバリールーム

暗室

暗室

自動精算機

自動精算機

トイレ

トイレ

駐車場

駐車場

入口 受付 待合室 検査室1 検査室2 診察室1 診察室2 手術室 リカバリールーム 暗室 自動精算機 トイレ 駐車場

機器紹介

  • オートレフケラト/トノ
    /パキメータ
    オートレフケラト/トノ/パキメータ

    眼の屈折(近視、遠視、乱視)や角膜の縦と横のカーブの状態を測る機器です。

  • スペキュラーマイクロスコープ
    スペキュラーマイクロスコープ

    スペキュラーマイクロスコープは、角膜厚を測定する機器です。

  • 前眼部形状解析装置
    前眼部形状解析装置

    前眼部形状解析装置は、前眼部の断層像の撮影ができる機器です。

  • コントラストグレアテスター
    コントラストグレアテスター

    視力検査ではわからない微細な視機能変化が測定できるため、白内障の術前後の診断や屈折矯正手術後の経過観察などに役立つ機器です。

  • スペースセイビングチャート
    スペースセイビングチャート

    わずか90cmの距離で検査距離5mと同等の検眼が可能な省スペース視力表。

  • 視力検査装置
    視力検査装置

    視力値0.03~0.09を表示することが可能になり、更に字ひとつ表示ができる視力検査装置です。

  • オートレンズメータ
    オートレンズメータ

    オートレンズメータは、レンズの度数や乱視軸などを測定する機器です。

  • 眼軸長測定システム
    眼軸長測定システム

    白内障の手術に必要な眼軸長(眼の長さ)や角膜の丸み、前房深度、水晶体の厚みを目に触れることなく測定する機器です。

  • 網膜レーザー光凝固装置
    網膜レーザー光凝固装置

    糖尿病網膜症、網膜裂孔、眼底出血などの治療に使います。

  • 眼科用ヤグレーザ手術装置
    眼科用ヤグレーザ手術装置

    ヤグレーザ手術装置は、白内障手術後に発生する後発白内障の治療や緑内障の治療に使用する機器です。

  • ハンフリーフィールドアナライザー HFAⅢ
    ハンフリーフィールドアナライザー HFAⅢ

    特に緑内障の早期診断や検査に威力を発揮します。世界で標準的に使用されている視野計です。見える範囲(視野)を測定します。

  • 走査型超広角眼底撮影装置
    走査型超広角眼底撮影装置

    CLARUS500は、黄斑部から周辺網膜まで全ての網膜疾患に対応すべく、自然色と明瞭で高解像度を併せ持つ次世代の超広角眼底撮影システムです。特に散瞳(点眼で瞳孔を広げること)せずに、通常の眼底写真では写りきらない周辺部の網膜剥離や、糖尿病網膜症の出血などがこの装置により1枚で眼底写真として残すことができます。

  • 光干渉断層計
    光干渉断層計

    Zeiss社製のOCT「CIRRUS 6000」(光干渉断層計)を導入しました。ZEISS CIRRUS 6000は、毎秒100,000スキャンを可能とし、一度のスキャンで最大12mmの広い視野の画像取得できるようになりました。
    また、高解像度(HD)のOCTおよびOCT Angiography(OCTA)スキャン画像により、造影剤を用いずに網膜の血流情報を取得することができ、従来の造影眼底撮影法に比べ、より適切に眼の状態を把握することができます。

  • ベッドサイドモニタ
    ベッドサイドモニタ

    心電図、呼吸、SpO2、非観血血圧が測定可能なベッドサイドモニタです。

  • 眼科手術用顕微鏡システム
    眼科手術用顕微鏡システム

    大型3Dスクリーンを搭載した眼科手術用顕微鏡システムです。

  • 白内障手術装置
    白内障手術装置

    術中の眼圧を一定に維持し、安定した白内障手術が可能な機器です。

  • スポットビジョンスクリーナー
    スポットビジョンスクリーナー

    スポットビジョンスクリーナーは、まだ視力検査ができない乳幼児(生後6か月~)の検査を瞬時に行うことができる機器です。

保険外負担に係る費用

当院では以下の事項において、実費のご負担をお願いしております。

各種証明書等1,000円+税
一般診断書等3,000円+税
生命保険等診断書等5,000円+税

基本診療料

明細書発行体制等加算

当院では、患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点等から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行いたします。明細書は、行われた検査や手術等の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計にてその旨お申し出下さい。 なお、窓口負担額のない患者さまにも明細書を無料で発行いたします。明細書の発行を希望する方は、会計にてその旨お申し出下さい。

短期滞在手術等基本料1

医療情報取得加算/医療DX推進体制整備加算

当院は「オンライン資格確認」を行う体制を有しており、診療情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他)を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めております。
また、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

特掲診療料

コンタクトレンズ検査料1

コンタクトレンズ装用のために受診の方の診療(眼科学的検査)に係る費用は次のとおりです。

基本診療料特掲診療料
初診料 291点 コンタクトレンズ検査料1
200点
再診料 75点
明細書発行体制等加算 1点
  • コンタクトレンズ装用のために受診の方であっても、診療内容等により、異なった診療費用を算定する場合があります。
  • コンタクトレンズ装用のために受診の場合、当院で過去にコンタクトレンズ検査料を算定されたことのある方の基本診療料は再診料を算定いたします。

診療医師名:岡本 全弘
眼科診療経験:10年以上

一般名処方加算

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。また、医薬品の供給が不安定な状況踏まえ、一般名処方(主にジェネリック医薬品の処方)をすることで、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じ調剤し、患者さまに適切に医薬品を提供します。ただし、医薬品の供給状況によっては、処方するお薬を変更する可能性があります。

医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6に掲げる手術

緑内障手術(流出路再建術(眼内法)及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)

緑内障手術(濾過胞再建術(needle法)

各種指定医療機関

保険医療機関

難病指定医療機関

生活保護法および中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律に基づく指定医療機関

個人情報に関する掲示

当院における個人情報の利用目的

当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、窓口までお申し出下さい。

  1. 当院が患者に提供する医療サービス
  2. 医療保険事務
  3. 患者に係る当院の管理運営業務
    • 入退院等の病棟管理
    • 会計・経理
    • 医療事故等の報告
    • 当該患者の医療サービスの向上
    • その他、当院の管理運営業務に関する利用
  4. 他の事業者等への情報提供
    • 他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
    • 他の医療機関等からの照会への回答
    • 患者の診療等に当たり、外部の医師等の意見・助言を求める場合
    • 検体検査業務の委託その他の業務委託
    • ご家族等への病状説明
    • その他、患者への医療提供に関する利用
  5. 診療費請求のための事務
    • 当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
    • 審査支払機関へのレセプトの提出(適切な保険者への請求を含む。)
    • 審査支払機関又は保険者への照会
    • 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
    • 公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会、照会への回答
    • その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
  6. 事業者等から委託を受けて行う健康診断等を行った場合における、事業者等へのその結果の通知
  7. 医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
  8. 当院の教育
    • 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
    • 当院内において行われる学生の実習への協力
    • 当院内において行われる症例研究
  9. 外部監査機関への情報提供

付記

  1. 上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出ください。
  2. お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
  3. これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。
Page
top