0745-78-0280
  • 〒639-0214
    奈良県北葛城郡上牧町上牧2174-2
  • 奈良交通バス
    「三軒屋」バス停下車すぐ

低侵襲緑内障手術

緑内障とは

緑内障のイメージ画像

物を見るために重要な働きを担っている視神経がダメージを受け、少しずつ視野が狭くなっていく病気です。初期の段階では目立った自覚症状がないことも多いのですが、適切な治療を受けないと徐々に視野欠損の範囲が広がります。特に、物を見るのに重要な中心視野が欠損すると視力低下を強く自覚し、さらに進行すると失明に至る可能性があります。

緑内障は、他の病気や怪我に併発して起こるケース、先天的な発達緑内障など幾つもの種類がありますが、最も多いのは原発緑内障です。この中には、角膜と虹彩の間の隅角が広い原発開放隅緑内障と、隅角が狭い原発閉塞隅角緑内障があります。原発開放隅角緑内障の場合は、まず点眼薬を用いて眼圧を下げますが、症例によってはレーザー治療や緑内障手術を行います。他方、原発閉塞隅角緑内障の場合は、眼の中の水が流れる通路が元々狭いため、眼圧が急に上がることがあります。最も多いのは中高年の遠視の女性です。閉塞隅角という状態は、たまたま眼科に行かない限り診断できません。もしくは急に眼圧が上昇して、眼が痛くなって霞かすんで頭痛や吐き気がするような、急性緑内障発作になって見つかることがあります。閉塞隅角の場合は、眼圧が急に上昇しないようにするレーザー治療や手術治療があり、発作を起こさないうちに治療をする必要があります。

緑内障の原因は?

特にこれといった原因がないもの(原発緑内障)と他の病気に続発して起こるもの(続発緑内障)など多岐にわたります。原発緑内障については、近視、高齢者、眼圧が高めの人、緑内障の家族歴がある人に多いといわれています。また、続発緑内障としては、ステロイドの内服や眼局所投与によるもの、極度に進んだ白内障が原因となるもの、ぶどう膜炎によるもの、糖尿病網膜症などの網膜疾患が原因となるもの、目の外傷、眼窩腫瘍、頭蓋内疾患によるのものなどが知られています。

緑内障になりやすい方

緑内障は必ず遺伝する病気ではありませんが、家族や親戚に緑内障の人がおられる方、また近視の方や遠視の方、高血圧、低血圧、糖尿病を患っている方、副腎皮質ステロイドを長期間使用している方、過去に眼を怪我したことのある方、40歳以上の方などは緑内障になる危険性が高いです。

緑内障発見のための
主な検査方法

緑内障においては、早期発見・早期治療が非常に大切です。
40歳を超えた方には、定期的な検査をお勧めします。

視野検査

視野とは、まっすぐ前方を見ている時に、上下左右、どの位の範囲を見えているかを調べる検査です。画面を覗き込み、スイッチを押すだけで測定ができる簡単な検査です。

光干渉断層計(OCT)

患者様に侵襲を与えずに視神経や網膜の状態を撮影することができます。緑内障初期の網膜構造の変化を捉えることができ、視野狭窄を生じる前の緑内障を早期発見できます。

光干渉断層血管撮影
(OCTアンギオグラフィー)

視神経、網膜、脈絡膜の眼底疾患では、微細な血管の状態を知ることが大切です。緑内障では、視神経乳頭内及び周囲の血流動態を測定することで、患者様の病態をより詳しく把握することができます。多因子疾患である緑内障の経過観察に有用な検査となっています。

緑内障の治療について

緑内障では、進行具合や緑内障の種類により適応する治療法はさまざまですが、まず点眼治療が基本になります。しかし、薬剤アレルギーやぜんそく、心疾患などにより点眼薬を使用できない場合、点眼薬の効果が不十分な場合、視野進行が抑制できない場合には、レーザー治療、手術治療を選択しないといけない場合があります。視神経が障害されてしまう緑内障は、手術治療を行っても、視力、視野を改善させることはできないのが現状で、あくまでも悪化を遅らせるものです。そのためには、眼圧をコントロールすることが非常に重要となるため、患者様に合った治療法をご提案させていただきます。(続発性緑内障の場合は、全身的な原因精査(糖尿病やぶどう膜炎、甲状腺眼症、眼腫瘍、頭蓋内疾患など)のため基幹病院への紹介が必要になります。)

マイクロパルスレーザー線維柱帯形成術(MLT)

当院では、緑内障のレーザー治療として、マイクロパルスレーザーを使用しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
マイクロパルス閾値下レーザー

TOMEY社製IQ577レーザー(マイクロパルスモード搭載)を使用し、点眼薬では眼圧下降が不十分な緑内障に対し、線維柱帯細胞を破壊せずに眼圧を下降することが可能です。マイクロパルスレーザーを使用しているため、眼圧が再上昇しても追加施行が可能です。これは、外来で点眼麻酔を用い、約5分程度でできるレーザー治療です。手術治療に比べるとその眼圧下降効果は弱いですが、合併症が少ないことが報告されています。

低侵襲緑内障手術 (MIGS: Minimally Invasive Glaucoma Surgery)

緑内障の手術は、元来点眼治療をしても眼圧下降が得られない場合に最終手段として行うもので、眼にとって侵襲の強い手術でした。近年、より患者様の負担の少ない手術として、低侵襲緑内障手術が開発されました。白内障手術と同時に行うことが可能で、目に対しての負担が少なく、術後眼圧の下降、術後点眼数の削減などが期待されます。

iStent(アイステント)を用いた
眼内ドレーン挿入術

iStentはチタン合金製の緑内障治療用医療機器です。このiStentを特殊な器具を用いて線維柱帯に挿入し、房水が排出される手助けをします。組織への最小限の侵襲で、白内障手術と同時に手術を行うことができ、眼圧の下降と緑内障点眼数を減らせることができます。手術時間は白内障手術に追加して5分です。手術創の回復が早く、通常の生活に早期に戻ることができます。

iStent inject® W本体拡大
iStent inject® W本体拡大
iStent inject® Wの大きさのイメージ
iStent inject® Wの
大きさのイメージ
房水の流れ
房水の流れ

マイクロフックを用いた
線維柱帯切開術

小さな切開創からマイクロフックを用いて線維柱帯を150°~180°切開する方法です。術後出血(前房出血)が起こるので、術後数日間は見えにくくなりますが、数日で回復します。

線維柱帯切開術
(トラベクロトミー)

目詰まりを起こしている線維柱帯を切開し、房水の流出をよくするための手術です。術後は必ず出血(前房出血)が見られ、いったん視力が落ちますが数日で改善することがほとんどです。また、線維柱帯切除術と比べ、術後の感染が起こりにくい等、長期的な合併症が少なく、安全と言えます。しかし、眼圧の下がり具合は線維柱帯切除術に比べると劣ります。

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)、
Ex-Press(エクスプレス)インプラント濾過手術

眼内の房水が結膜の下に排出される通り道を作ります。線維柱帯の一部分を切除して、眼内と強膜に小さな孔をあける「線維柱帯切除術」とEx-Pressというチューブを挿入する「Ex-Pressインプラント濾過手術」があります。

線維柱帯と結膜(白目)下の間にバイパスを作成し、眼内の水を結膜の下に流れるようにして眼圧を下げる手術です。作ったバイパスを塞がりにくくするため、わざと傷の治りを遅らせる薬を切開創に塗布します。こうすることで治療効果の維持が期待できます。手術直後より眼圧が安定するまで眼球マッサージやレーザーによる縫合糸の切糸、結膜の再縫合などさまざまなメンテナンスが必要です。術後、目の外と内部が交わるので、感染を起こしやすいというデメリットもあります。また、長期的にみると、眼圧が再上昇し再手術を要するケースも少なくありません。

Page
top